---------------------------------------------------
<企画にあたって>
後継者不足など、民俗芸能をとりまく環境は全国的に非常に厳しい状況にあります。
都城も例外ではなく、2008年に82団体あった保存会が、2022年には59団体になりました。
難しいことは考えていません。
貴重な文化遺産を後世に伝えていくため、みんなに関心を持ってもらいたい。
「あの装束の色が…」とおしゃべりできる仲間を増やしたい。
それが願いです。
都城市総合文化ホール
---------------------------------------------------
<スケジュール>
日程は以下を予定しております。各日程の実施時間については、参加者に別途ご連絡します。
※7 月16 日は午後のみの予定です。8 月以降については、日程により異なる場合があります。
(原則として、土日は終日または午後のみ、平日は夜を予定しています。)
※日程は変更になる場合があります。
■リサーチ・創作
7月16日(日) 顔合わせ
8月5日(土)、6日(日)
9月16日(土)、17日(日)
10月21日(土)、22日(日)
11月4日(土)、5日(日)
12月2日(土)、3日(日)※3日(日)は都城民俗芸能祭を観覧します。
2024年
1月13日(土)、14日(日)
2月17日(土)、18日(日)
■稽古・本番
3月16日(土)~22日(金) 稽古・リハーサル
※18日(月)・19日(火)はお休みです。
20日(水)~ 会場仕込み
23日(土)、24日(日) 本番(お祭り)
---------------------------------------------------
<主催・企画制作>
公益財団法人宮崎県立芸術劇場、都城市文化振興財団・MAST共同事業体
<協力>
都城市民俗芸能保存連合会
早川純子(南九州大学人間発達学部子ども教育学科 教授)